[ 天の鳥船庵だより ブログアーカイブ・2015年1月〜2023年2月 ]

プロフィールに戻る

2023年02月04日

エキサイトブログに移行しました。


エキサイトブログに移行しました。
どうぞよろしくお願いいたします。


https://amanotorifunean.exblog.jp/

続きを読む
posted by 天の鳥船庵 at 16:39 | あれこれ

2023年01月18日

第12回認定者研究会2023年初夢会



IMG_0367.jpeg
(話し合いを始めたところ)

「第12回認定者研究会2023年初夢会」


14日(土)に認定者限定の初夢会を開催しました。

文字通り初夢を紐解く研究会で、

お祝いモードの集まりではありません。


主催者としては認定者のみなさんの夢に対する技量を上げていただき、

認定者に恥じない夢解きをまずは自分自身に活用し、

その上で他人さまの夢をお聞かせいただけるようであってほしい、

その思いを込めて開催しました。


そのためにこの会に先立ち出席者13名に

予め夢解きを夢解読法に沿ってレポートを作り提出していただきました。

そのレポートに添削した結果をみなさんにお知らせし、

その考察を終えて、

自分の夢の絵を持参した上で14日午前中3時間の間に、

13名全員の初夢のメッセージを拾い出すという作業をしました。

認定者のみなさんにとっても大変ハードな作業だったと思います。



IMG_0368.jpeg

(途中のお茶の時間)


その様子を書いてくださった、

参加者のお一人てんげる治療院山アゆか裡さんのブログをお読みください。

https://ameblo.jp/mamehachi08/entry-12783883663.html?fbclid=IwAR0V4qGw8KiCuYeRJ_XneNfdk60-FMa4rsPoD_-f9k0crqC0WIA7oUE89a4


ゆか裡さんの初夢は瞑想の奨励というよりもっと実際を言っているようです。

彼女の治療の力は相当なものと私は感じています。

しかしゆか裡さんの治療が効果を発揮するのは

必ずしも全員ではない可能性があります。

その見極めが彼女の力となるでしょう。

そのためには学業も大切ですが、

現時点での治療者としての経験を更に積むことが大切と、

初夢は言っているようです。

この辺の読み込みは自分の夢の傾向を知っていないとたどり着けないかもしれません。



IMG_0371.jpeg

(記念撮影にスタンバイ)



さて、初夢会に戻ると、

事前の作業のお陰もあって、

受講者も講師も気合ある夢解きを行うことができました。

13例全てをここに披露するわけには行きませんが、

中でもこの記事を読んでくださる方にお知らせしたい初夢は、

「娘の葬式に娘の友達二人が舞を奉納してくれても、

子供を亡くした私の心にはどれも響かないと感じている」という

びっくりするような夢でした。


初夢に葬式とは夢を知らない者には、

「縁起でもない」と受け取られかねません。

初夢のシンボルについては、

初夢のシンボル考察

http://dream-art.sblo.jp/article/181966425.html

をご覧ください。


「初夢のシンボル考察」では「一富士二鷹三茄子」に続いて、

「四扇(しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)」と続きますが、

それとは別に、

「四葬礼五雪隠(よんそうろうごせっちん)」という言い伝えがあります。

(注:初夢に込めた先人の思いはひとえに霊性のあり方を言っています。

例を挙げれば「富士」は高みを目指すことではありません。

むしろ自分を知ることです。)


つまり葬式は霊性にとって縁起の良いシンボルとなります。

7日のオープンクラスの初夢では「富士山」が登場しましたが、

14日には「葬式」が登場しています。

この二つのシンボルは、

先人の初夢に込めた知恵を活かして余りあるものがあると思います。


娘の「死」が意味するのは、

夢主が娘と同じ長所を活かしきれていないということになります。

娘は母親の長所を目の前で見せてくれていますが、

それを欠点と嫌っているか見えていないというのです。

だから自分も持っている長所をないものとして疎んじてしまうのです。

実はこの夢主が娘の死の夢を見るのは初めてではなく確か2度目です。

聞かされる方は、

それを知っているので驚きませんでした。

却って自分の娘を自分の夢で死なせてしまう

自己探究に覚悟のあるこの夢主のあり方に脱帽です。


けれどこの夢をこれ以上解説することに躊躇いを覚えました。

そこで、「これ以上は言えない」と本人に伝えました。

「これ以上は自分で感じ切るしか答えは見つからない」と言いました。

これが精一杯の講師としてのリードです。

そうするとどうでしょう。

しばらくして本人が言い出したのです。

「おともだちに『ありがとう』といえばいいのですね」と。


夢の中では泣けなかったのに、

大勢の前で夢の話をしているうちに、

緊張とそれとは裏腹の開放感の開き直りが、

夢の中の舞を舞っているお友達に思いを馳せることができたのでした。

それで思わず感謝の気持ちを自分でキャッチでき、

「ありがとう」を言葉にできたのですね。

「ありがとう」の言葉がこの状態で出てくれば、

感情が込み上げて「娘の死」を悲しむことができます。

みんな一緒に死者への想いを共有できます。

悲しみは感じることで癒しになります。

悲しみの感情は愛情表現だからです。

すると自然に「ありがとう」の言葉でみんなの気持ちがひとつになります。


夢は霊性への言葉なので、

霊的生き方を示唆してきます。

この夢の場面作りで最後の「ありがとう」が、

みんなを癒すのだからこれが霊的生き方なのだと教えてくれたようなものです。


彼女の長年の問題は「理性で物事を処理する」傾向です。

「感情を感じる」ことが難しいので、

感情豊かに動き回る娘を疎ましく思っていたのです。

それを終わらせるために、

夢の神さまは娘の死を体験させてくれました。

それでこの夢で自分が感情を感じていない自分に気付かされたのです。

それが「感情を感じる」扉を開いてくれたのです。


ここまで来て本人の目には涙が浮かんでいました。

わたしたちは明日をもしれない命をいただいて生きています。

その中で娘の死を夢に見るのは衝撃です。

この夢主の心の強さを讃えたいと思います。


理論や分析では到達できない夢の真の「言葉」を、

このワークでみんなが共有できました。



IMG_0372.jpeg

(記念撮影)



この日認定者のみなさんはワーク中に何人かの方の目に涙を見ました。

初夢の本当の凄さは、

年を並べていくと分かります。

初夢という区切りは、

自分の自己探究を続けていく上で、

一つ一つが「関所」に成ってくれます。

当然トラウマにカルマの難問にどれだけの成果があったかを、

初夢は色濃く反映しているので、

初夢が今年の目標を知らせてくれると同時に、

魂の遍歴にどれだけの成果を出せたか、

それを知ることができます。


堀口歩さんのブログ記事です。

https://ameblo.jp/lifeseal/entry-12783183273.html?fbclid=IwAR0DtAROflH--vkaUo9a5EDRs1ENf9fc3JM6BWG6GwN57WWsu0tVMnPALLg

彼女の今年の初夢が意味するところは、

広げすぎた活動を整理し、

ライフシールのステンドグラス作家としての天職に邁進することでしょう。

これは「ライフシールのステンドグラス作家」として、

彼女のありようを夢が認めたことです。

数年前の状態がどうであったかに想いを馳せれば、

夢の優しい気遣いに頭が下がります。


看護学校の講師である大嶋としえさんの記事はこちら。

https://www.facebook.com/toshie.ooshima.1
グリーフケアを学ばれた看護師のとしえさんの感慨が心強いです。


当日のことを記事にしてくださった方はまだまだおありかもしれませんが、

私の目につく範囲でシェアさせていただいています。

最後は横山ちなぎさん https://chinagiii.exblog.jp/32777867/


ちなぎさんの夢のテーマは「夫婦が心の拠り所」でしょうか。

夢の「車のシートに見知らぬ老夫婦が座って」という部分に惹かれます。

この夢の伝えたいことを俳句で見つけました。


観梅や富貴に勝る共白髪/川村紫陽


このテーマはこれからわたしたちが探求していくところと感じています。






IMG_0374.jpeg
(終えても余韻で立ち去り難いようです)


追記:石井優美さんのブログ記事です。




優美さんセッションではロールプレイをしました。
この日の圧巻でした。
認定者研究会として出席された認定者全員の今年の課題でも有ります。
手中には全てが揃っている。
立ち上がり行動するだけ。
2023年のテーマです。









posted by 天の鳥船庵 at 14:54 | 夢のメッセージの取り方

2023年01月12日

やっと始まった夫婦の魂磨き講座の2023年



IMG_0361.jpeg

(1月10日の江ノ電)


1月5日にオンライン講座5期を始めました。

今年はオンライン講座も通信講座も1月始まりになりました。

オンライン講座受講者は長く夢の勉強をしている方が多く、

夢の勉強の仕上げのような体です。

そこで何と夫婦の話がのっけから出てきました。

長く夢の講座をやってはきたものの、

そして結婚生活は魂磨きだとは言ってはきたものの、

講座の中で結婚生活をテーマに夢からその霊性の実態を見ていくような話は、

今までできませんでした。

それがどうやら今年は、

堂々とそこを焦点に話し合えそうな兆しがでてきたのです。

すごいことです。


IMG_0360.jpeg



加えて7日は今年初めてのオープンクラスで、

最初に予約をいただいた方がご夫婦での申し込みでした。

そこで去年まで東京で開催していた初夢会に

出席いただいていたご夫婦にも声をかけました。

これでオープンクラスの定員5名の内4名が決まってしまいました。

面白いことです。

それに加えて古くからのおひとりがこの日しか空いていないからと、

都合よく申し込まれ、

早々と定員に達してしまったのです。



IMG_0359.jpeg



7日のその講座に出席された方からお礼状をいただきました。


―引用はじめー

1/7のオープンクラスでは、夫婦でお世話になりました。

今回の先生の試みは新しく、たまたま一緒の講座を受け、たまたま前に座った方の夢に、自分の見た夢の答えやメッセージがある、紐解けば、それはたまたまなのではなく、元々繋がっているエネルギーのなせる必然なのかも…そんな不思議な体験をいたしました。

あの日、そんな繋がりを感じるもう一つの体験がありました。


夫の描いた初夢のピンクの富士山です。講座では、夫は「この富士山は、朝なのか、夕方なのか分からない」と言っていましたが。1/7は少し早く着き、講座前に稲村ヶ崎の海岸から青空に映えるさわやかな富士山を眺める事ができました。終わってから江ノ島まで歩き、夕方になって雲に隠れていた富士山が姿を現しました。その時に、私が気づいたのです。夕方の富士山はシルエットになってピンクにはならない、夫の富士山は夕方ではない…その時、ふと、夫の絵の富士山ととても似ている富士山を最近見た気がして、思い出したのです!慶子先生のブログの初日の出の富士山です!急いで夫に先生のブログの富士山を見せました。

夫も夢に出て来た富士山だと驚きました。初日の出が昇る直前の、うっすらピンクになった富士山は、夫の富士山のように稜線がはっきりしていないところも良く似ていました。夫の初夢の富士山は、朝日が昇る直前に見られる富士山の姿だったのかも…。この夢は承認の夢、と先生がおっしゃった言葉と繋がったようで、何か、言葉で語る必要のないメッセージを、その時、私たちは受け取った気がいたしました。帰ってきて、先生のメッセージカードを開き、先生には、夫の今までの痛み、今、一番望んでいるもの、なんだか全て見えているようで…言葉が心に響き、癒されました。

夫は早速毎日見える場所に飾っております。

すべて引き合わせていただいたものなのでしょう。

実は、私は悩みながら出口を探している夫を、それとなく先生のいる鎌倉に連れて行きたかったのです。

おかげさまで、良い年の始まり、幕開けを予感させるような、素敵な1日になりました。

きっと大丈夫!そう思えた1日でした。   ―引用終わりー



IMG_0358.jpeg



講座ではいつも車座に座っていただきます。

受講者5名が車座に座ると、

お隣の二人を除く向かいに座った方がおおよそ正面になります。

最初にみなさんの夢をぐるりと披露していただいた時点で、

それぞれの正面に座った方の夢が、

その答えを示していると気がついたのです。

そこで「正面の人の夢が答えを示している」と

考えてみるようにと提案しました。

このとき夢と謎解き遊びをしているような楽しい気分になったものです。


お礼状にあるピンクの富士山を描かれた方の真向かいには、

蝋燭3本に火を灯した絵を描かれた方が座っていたのですが、

この方にとっての富士山は(細かいことは省きますが)、

「堂々と揺るがないこと」

「泰然自若」の意味を持ちます。


そして蝋燭3本に火を灯した絵を描かれた方へのメッセージは、

富士山を描かれた方の隣に座った、

自分のことより他人のことに目が行く方が描いた場面で、

瑣末な心配は傍において、

「積極的にポジティブな状況変化を起こす行動を取る」

というメッセージが答えとなりました。

蝋燭3本の方にとっては、

向かいに座るお二人の夢を合わせて、

「余計なことは考えずドーンとしている」がメッセージとなりました。



IMG_0362.jpeg

(10日昼間の富士山)



「目」を描いた方もいました。   

この方は毎年初夢に目を描かれます。

今年の「目」は「見る」を卒業するようにという示唆とわたしは受け取りました。

その方の真正面に座った方は、

自分の夢を「目」にからめて、

「今年は自分のストーリーを作ることだと思いました」と言われたのです。

「目」の御本人も「見る」を終えて、

「自分のストーリー創り」に取り組まれてはと言われていることになります。


更に面白かったのは、

「目」の夢に登場した食べ物が、

お二人にとって注意を促していたことです。

これは身体に意識を向けること、

聖なる身体の発する言葉に耳傾けること、という意味と思います。


当日の様子を、

雰囲気だけでもこの文章でお分かりいただければ良いのですが。


初日の出の富士山は、

空も富士山自体も全てがピンクに染まる時間があります。

初夢に縁起の良いとされる富士山の意味は、

座禅(瞑想)の勧めが本当のところと考えていますが、

穏やかな心、平安の心は座ることで得られます。


当日出席してくださったご夫婦はお二人で座ることもあるでしょう。

今年は夫婦単位で動くことが楽しみを運んできてくれるように思います。



IMG_0363.jpeg

(富士山の隣で太陽が燦々)








posted by 天の鳥船庵 at 12:49 | 夢のメッセージの取り方