[ 天の鳥船庵だより ブログアーカイブ・2015年1月〜2023年2月 ]

プロフィールに戻る

2015年08月30日

自分の正解を知る方法

03.JPG

今回は、
何気ない夢と思われた、
ほんの短い夢に、
深い真実を読み取ることのできた夢を紹介しましょう。
クラスの中で話された夢です。

みんながそれぞれ自分の夢を披露し終わり、
ではその中で、
一番分かり易いと思う夢をみんなで選ぼううということになりました。

その結果誰もが一致して選んだのが下記の夢です。

夢本体:
【これから駅に向かうところ。
どう行くんだっけと思う。
そこで向こうから歩いてくる女性に尋ねる。
「駅はどう行けば良いのでしょう?」
そこで女性は、右を行って、左に曲がってと、
駅への道順を教えてくれる。
それを聞いて、「あぁ、わたし知っている。
自分で知っていたわ」と思う。】

クラスのみなさんは夢を勉強して早半年以上。
「今後の自分が行くべき道を自分は知っている」
この夢のいわんとしているところを、
そう受け取ったようでした。

自分のことは自分が知っている、
既に自分の必要としていること、
知る必要のあることで、
知らないことは何も無い。
この夢が伝えたいことは、
そうなるとわたしも思います。

「あなたは既に必要なことは知っているのですよ」。
こう云われるとうれしいものです。

誰もが自分の疑問に自分の中にその答えを持っている。

とは言うものの、
自分が抱く疑問の答えを、
自分が知っているのは、
疑いも無い真実ではあるけれど、
それを知る方法を知っている人、
必要な時に必要な知恵を、
自分の中から引き出せる人がどれくらいいるでしょう。
多くの人が、自分の中の真実に到達できずに苦しみます。

だから一見この受け取り方は理に合っているけれど、
よくよく考えたら見放された感じを持ちます。

夢が言うのはそこでしょうか。
もしそれだとしたら、
夢でなくても良いとわたしは思ったのです。
そこで夢主さんに夢を注意深く味わってもらいました。

この夢はその自分の真実に到達する方法を教えています。
とてもシンプルな方法です。

では、その方法をこの夢を味わうことで引き出していきましょう。

夢の出だしはこうです。
【これから駅に向かうところ】

自分の中に答えを見つけるには、
その前に、自分の求めるところを認識していないといけません。
「駅に行く」がその決心です。
「わたしはどこへ行くのだろう。
誰かそれをわたしに教えて下さい」というのは問いにはなりません。

行くべき目標や方向は分かっているけれど、
その行き方が分からない。
自分の問いを此処まで整理していないと、
問いにならないということを覚えておいて下さい。

【そこで向こうから歩いてくる女性に尋ねる】
この夢で一番大切なところです。
これが、自分が答えを引き出す方法です。
つまり、他人に訊いてみるのです。
「わたしは〜〜〜したいのですが、
あなたが知っているその方法を教えて下さい」と。
すると訊かれた人は「それなら、
わたしが理解している方法では、〜〜〜することです」と、
知っていることを話してくれるでしょう。
それを受けて、
「では、あなたがそう言うのだからそうします」とは言いません。
「あら、知ってる」と、既に自分に答えがあることに気付く訳です。

この夢を味わうことなくやり過ごしてしまったら、
「答えは自分の中にある」止まりで終ってしまったでしょう。
でも、この夢がいう本当のところは、
それを他人に訊いてみることだというのです。
他人に訊いてみてはじめて、
自分は知っていたんだと気付くと夢は言います。
他人に訊いてみなければ、
自分が知っていたんだと気付けないと夢は言います。

更に、この夢主さんのナイーブさを知っているから余計ですが、
そうやってこの夢主さんが他の人に声をかけることで、
この夢主さんが一歩成長すると夢は言います。
この行為が夢主さんを、
ひとりぼっちの殻から飛び出させるからなのです。

わたしたちがこの夢から学べることは、
自立と助けを求める間のバランスのことでしょう。
自分の正解を知るのに、
他人に訊いて、それを知って、
答えが自分の中に既にあることを知るのです。
この手順を踏まないと自分の正解に辿り着けないと夢は言います。

わたしたちはひとりでは生きられません。
此処でも他人の助けが必要でした。
その助けを求める勇気がなくては、
いつまでたっても自分の正解に辿り着くことはできないと、
夢はいっているようです。

では最後に。
もしこの夢主さんに、
「駅へはどう行けば良いのでしょう?」と訊かれたら、
訊かれた人はそれだけで、
ほんわかと温かい気持ちになると思います。
この夢主さんは、そんな方です。

posted by 天の鳥船庵 at 19:13 | Comment(0) | 夢のメッセージの取り方

2015年08月18日

夢が伝える健康管理

04.JPG

暑さが峠を越したようですが、
体調が気になるころです。
今回は「夢が伝える健康管理」をお話しします。
このテーマでは何回かお話ししていますので、
繰り返しになるところもあると思いますが。

夢の場面を心構えや行動や態度への忠告だけと受け取らないで、
健康状態への貴重な知らせと受け取った方が良いことがあります。
病気の前触れをいっているのではありませんが、
夢の指摘に取り組むなら改善が早いのです。
その代わり、取り組まなければ、
そのつけはいつか払うことになります。

繰り返すと、
夢で知らされること、
夢が扱うことは心理面だけではありません。
心構えだけが夢の範疇だというのは誤解です。
言ってみれば、
「わたし」という存在の構成要素のBody Mind Spirit の三層に関して、
夢は改善点を知らせてきます。
Mind と Spirit は、
アストラル体、エーテル体、メンタル体と呼ばれているのと一緒です。
これを逆にいえば、
人生への取り組みを無視してやり過ごしたり、
ペンディングにしてきたことは、
心がそうしたと決定しても、
肉体レベルで、肉体の細胞が、
そのやり切れなさや怠惰を引き受け仕舞い込んだのです。
その仕舞い込んだものが反撃に出て、
これ以上は引き受けられないとなる直前、
夢がその事実を、
いままでよりは分かり易く知らせてきます。
それが健康管理に関する夢です。
そこで症状として表れてしまったものは、
エネルギー本来の使われ方をしてこなかったので、
気付きと休息を求めた結果ということになります。

という訳で、
例えば、夢が便秘なのでなんとかしなさいとシグナルを送ってきても、
実際その不都合を自覚したり、
我慢できない程の症状でなかったり、
健康診断でも数値がでないということは多々あります。
それが夢を重要視できない要因にもなりますが、
先の説明のように、大事にならないうちにと夢が知らせてくるので、
夢がサインを送ってくる間に改善に着手すると良いでしょう。

では、健康状態、
平たくいえばからだの状態を夢のどこから知るのかと言うと、
実はあまりに象徴分野が多くて、
カテゴリー別にお話しできるようにはなっていません。
しかし取り敢えず「家」と「風景」(特に海)は注意にあたいします。
そこで取り敢えず今までわたしが知り得た夢の中から、
健康への注意が読み取れる象徴をアトランダムにお話ししましょう。

いつも健康に関してお伝えするとき真っ先に取り上げるのが「水」です。
「水」は文字通り水です。
しかしこれは最も大切な健康への配慮です。
夢の知らせは水を大切にするように、
きれいな水を絶えず飲み続けるようにと言います。
それを象徴する夢とは、
夢の中に出てきた水の形を見るのが一番でしょう。
例えば、夢で土砂降りの中を歩いていたら、
取り敢えず水を飲んで下さい。
激した感情を沈める効果は絶大です。
「浴びる程飲め」といっていると受け取って下さい。

「水」は水とは限らない。
そんな風に思っているひとは多いようで、
「水の飲み過ぎ」を亡き父親に注意されるという夢がありました。
この方に取って水割りは水なのでしょう。
しかしからだのいう真実は、
似ても似つかない水もどきのアルコールなのです。
アルコール摂取への注意は、
この方の感情面から霊性・生きる態度にまで影響しているから、
控えるようにと亡き父の口を借りて諭しています。

白血球の滞りが、
交差点で渋滞している白の乗用車の列で表されたり、
卵巣の不具合を、
二個の池の状態で知らされたり、
ふたつの湖から同じように流れ下る川で、
腎臓から膀胱への機能に注意を促したり、
夢の中の風景が解剖学的に正確を期して、
症状になりうるところを表現していたりします。

あるいは良く知った街の構造を借りて、
外食への誘惑を戒めている夢もあります。
下り坂の先には魅惑的な中華街があります。
健康で食べ盛りの娘が前をどんどん行きます。
「待って!」と言いながら、
追いかけるのですがそこは下り坂。
夢主の母親はいま坂の上で、
母と娘はブルーベリーを食べながら歩いています。
こういう夢を見るとき、
ブルーベリーは旬です。
いま夢主に取って中華料理はからだに負担が大きいのです。
そのメッセージがひとつ。
そしてもうひとつがふたりともブルーベリーを食べること。
このことは目に問題がある以上の知らせがあると、
夢の専門家は考えます。
旬の間は食べ続けましょう。

健康管理の夢をひとくくりにするのがいかにむずかしいか、
お分かりいただけたでしょうか。
これからは実りの秋に向かいます。
疲れの取り除き方を心掛け、
夢のシグナルとからだのサインを読み取って下さい。

posted by 天の鳥船庵 at 09:45 | Comment(0) | 夢で心と身体の健康状態を知る