[ 天の鳥船庵だより ブログアーカイブ・2015年1月〜2023年2月 ]

プロフィールに戻る

2019年08月26日

夏の疲れを夢から教えられる



DSC00552.jpg
(夢日記のイラストです)

暑さが遠のき秋が近づいた知らせでしょう。
夜の虫の音。
朝の涼しさ。
そしてまたまた日中のぶり返しの暑さ。

年追う毎に季節の変化に体がついて行きません。
この夏の暑さをどうにか乗り越えたいものと、
かなり工夫はしてきたものの、
疲れが取れず、症状も出てきて考え込んでしまいました。

そんな8月14日、
緑と黒のツートンカラーの靴を夢見ました。
夢本体【古い日本家屋で広い。
そこでワークショップをしているらしい。
誰か男性(夫?)にすねている。
意地悪をされたと思っているらしい。
誰か女性の受講生が「靴がない」と言うので、
とっさにわたしの靴を貸してあげようと下駄箱の上にあった靴を取る。
緑と黒の靴。】

「緑」は成長、元気を表します。
「黒」はそれを否定する色です。
元気を否定するので「疲れ」となります。
今の具合の悪さは、
どこか病気というのではなく、
疲れなのだと知ってホッとしました。
すねたりしているので、
問題にしっかり取り組めていない自分の態度も見えます。

それなのに次の15日
【コンロの火がつけっぱなし】と言う夢を見て、
自分のエネルギーをコントロールできていないことを知らされました。
考えられること、思いつくことはやってみたものの、
どうにも体の弱点に症状が出て、
とうとう24日に嫌な夢を見てしまいました。
【A:地下なのだろうか?
5、6歳の男の子がひとりまるで砂や泥をシャベルでまぜるように、
ご飯とカレー?糞尿?を混ぜるような作業をしている。
B:汚いエレベーターに乗る。
下り。
びっくりするほど早い。
そしてガタガタ。】

目を覚まして、
こんな気持ちの悪い夢は見なかったことにしようと思いました。
けれど嫌な夢は、
すぐに対処すると結果がすぐ出ます。
深呼吸をいっぱいして、
心を落ち着け考えました。

「5、6歳の男の子」なので、
子供並みの知性で対処していると言われているようです。
「糞も味噌も一緒」はショックです。
「価値のあるものとないものとの区別がないこと」ですから。

症状対処に服用している薬を考え直す必要を迫られていると受け取りました。
このままでは症状は下降線だと言うのでガタガタのエレベーターなのでしょう。

ハラハラドキドキしながら、
この10日あまりの夢をつなげて考えました。
確かに症状は下降線なので、
服用薬を変えて、
すぐに受けられる治療を受けました。

その結果まだ疲れによる症状は消えていませんが、
なんとか乗り切れそうなくらいに症状は改善してきました。

夢に長く取り組んでいるとはいえ、
自分の夢に真正面で取り組むのは勇気がいります。

怖い夢・悪夢には普段の夢以上にメッセージ性があります。
やり過ごすのはあまりに惜しい。


夢の効用の話でした。

DSC00533.jpg
(ふるさと納税で頂いたお花です)



posted by 天の鳥船庵 at 16:52 | 夢の活用法

2019年08月22日

妊娠5ヶ月の妊婦


DSC00522.jpg


9月14日のオープンクラスに空席があります。
お問い合わせください。

前回お話しした、
「ドリームブック」付録に載せた私の夢の解説を、
これから8回に渡ってご覧いただきます。

この作業がこれから夢に取り組む方々の参考になりますように。
私が翻訳した「ドリームブック」は絶版なので、
記事そのものを出版物としてご覧いただくことはできません。
それがあまりに惜しいので、
SNSというこの形をとってご覧いただくことにしました。

先日もこの付録が殊の外好きだと言う方からメールをいただきましたので、
一部お見せします。

「 ―前略―
夢(に限らず)での「性は聖なのです。」
というお話を
二十ウン年前に
坂内先生からうかがった時
わたしの深いところにストンと入り
「真実」だと感じました。

ドリームブック訳者付録の
本に出逢ってから
今もずっと
夢を活かす わたしの教科書で
人生の謎解きの教科書です。

この「教科書」と「性は聖」 の
教えに出逢ったおかげで
日常の生活の中から
メッセージを 受け取ろうと
どれだけ意識が変わったか。

三男を産む時
宇宙の門 (鳥居?)として
わたしは在りました。

それは
性は聖である
という事を
わたしたちの深いところに届けてくださった
坂内先生の言葉があったからです。 
―後略― 」

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、
この方は最近かなりエキセントリックな性的な夢に触発されて、
20年後の今私を訪ねてくれました。
その夢はこの方の夢ではなく、
公開の場で話された夢でした。
それを会場で聞いたとき、
彼女は自分の出産シーンを思い出し、
女性の身体の計り知れない創造性に思いを馳せたと言うわけです。

「三男を産む時
宇宙の門 (鳥居?)として
わたしは在りました。」
と言う表現が美しい。

これからお見せする記事も「性は聖」に話が及ぶと良いのですが、どうなりますか。
夢で扱う「性」はこの世の価値観とかなり違います。
それが夢解釈を難しくさせています。
それを実体験から理解されて、
その思いを分かち合いたいとわざわざ訪ねてくれたのだと思います。

前置きはこのくらいにして、
本題に移りましょう。


イラスト・1 題【妊娠5ヶ月の妊婦】

【夢本体】1991年6月16日
A:「302」という数字だけが出てきた。
B:白と黒のチェックのワンピースを着た妊婦がいる。
  多分妊娠5ヶ月だろう。少々お腹が目立つ。

【夢のメッセージ】
A:動き出していますよ(3)。
  それがあなたの中の女性性と男性性のバランスをとることになります(2)。
  とにかく変化のための行動を起こしなさい(3+0+2=5)
B:今あなたの中には芽が育っています。
  自分ではまだ半信半疑かもしれませんが、
  この秋にはその形がはっきりするでしょう。

【雑感】
妊婦を絵にして、
全神経をお腹の「赤ちゃん」にそそいでいるのがわかります。
この子を流産しないように、
とにかく注意深く日々を暮らそうと思いました。
この赤ちゃんが私の何処を指しているのか、
この時点ではわかりませんでしたが、
夢療法家として社会に出ることだったと今は捉えています。

【今思うこと】
上の文章は「ドリームブック」に書いたものです。
28年経った今でも思うことは、
この夢を見てわたしは、「ラッキー!」と小躍りしたことです。

どうして、妊娠した女性の夢を見ただけで小躍りしたか?
それは、このときまでに妊娠出産の夢を何回も見ていました。
それもことごとく失敗に終わるという無様なものでした。
この夢では知らない女性が妊娠していますが、
「(安定期の)妊娠5ヶ月」です。
それと「3」ではじまる数字から、
夢が伝えたいキーポイントは「楽観性」なのだと理解したからです。

これまでの失敗に思いを馳せながら、
やり直しはできるのだと、
心は震えました。

この夢を見るまで、
現実生活は暗澹たるものでした。
1度目の結婚を後先考えず終わりにし、
浅はかな私は4年もの歳月、
何をどう過ごしたかも思い出せないほど、
無為ではた迷惑な生活をしていました。
そんなとき、
「汲み取り式トイレに赤ちゃんを産み落とす」という、
あきれた夢さえみていたのでした。
夢でよかったと思うだけで、
事の重大さも、
何が赤ちゃんだったのかも、
何も考えつかずの体たらくでした。

そんな日々を過ごしてのこの夢です。
生涯をかけて悔いない「夢」というテーマに会い、
「ドリームブック」の翻訳作業に取り掛かり、
更に重い腰を上げて、
やったことのない付き添い家政婦の仕事についた途端、
生涯つれ添えるかもしれない人にめぐり会い、
毎日生きている手応えを感じる生活がはじまりました。

夢の「3」には「陽気さ」や「楽観性」と、
逆に「三つ巴」や「三すくみ」と言う意味があります。
「妊娠5ヶ月」と「3」では、
「楽観性」を言われていると分かります。
この世に生み出す形あるもの、命あるものが、
私の心のうちに育って、
時を待っている熟成の時です。
夢の中で妊婦は私ではありませんが、
この妊婦を自分と受け取る勇気はわたしにありました。
夢はわたしに覚悟を迫ってきたのです。
夢を思い出して、
「ラッキー!」と浮かれて終わる訳はありません。

妊婦の服の「白と黒の(ギンガム)チェック」の意味も大切です。
ギンガムチェックは、
若々しく明るく清潔に見える模様です。
だからよく制服のデザインに使われます。
もともとは裏地に使われる模様だったようで、
日常使いの模様です。
よそゆきには使いません。
これも日常を大切にという覚悟を問われています。

そこでメッセージをまとめると、
「今取り組んでいる『夢』に関する作業と、
二人の関係を形あるものにしてはどうか。
(今が5ヶ月なので)秋の終わりには形になるでしょう。」となります。

お陰さまで本は、
5ヶ月後の11月に出版の運びとなり、
1ヶ月後の12月末、
珍しくボタン雪が降る中、
役所に婚姻届を出しに行きました。




posted by 天の鳥船庵 at 19:28 | 夢の活用法

2019年08月07日

「夢は神さまからの最高のシグナル」が3刷になります

8月10日(土)のオープンクラスに空席あります。
お問い合わせください。

DSC00530.jpg

夢辞典「夢は神さまからの最高のシグナル」(コスモ21)が来月3刷になります。
初版は2015年6月10日。
再販が2018年11月15日なので、
時代の目が夢に向いて来たようです。
外側の意見や情報ではない、
自分の中から湧き出るもの、
自分が信頼できるものに伴奏者になってもらいたいと、
多くの人が思うようになったからでしょう。

通販の書評を見ていたら、
「辞書で夢が分かるとは思えない・・・」と疑念を呈されているのを見て、
「ここに証人がいます」と手をあげたくなりました。
「夢は霊性への助言」というところに立てれば、
単語の意味を霊性から見た意味づけで夢を理解することができます。

わたしが夢に興味を持ったのは、
エドガー・ケイシーのリーディングに、
「自分を知るには夢と祈りと瞑想という道具がある」とあったからです。
祈りと瞑想はともかく、
自分を知るには自分の夢を知ることが何より大切と知らされました。

ケイシーが言う夢は、「霊性への助言」です。
自分の夢が自分の霊性のありようを教えてくれているというのです。
このケイシーが教えてくれる夢の意味に衝撃を受けました。
夢という漠としたものに、最高の意義づけをしてくれました。
いままで誰もそのように解説してくれた書物はありませんでした。
心理学で夢を扱ってもそこまでの信頼を置いているとは思えません。

そこでケイシーの夢に関するリーディングを基に書かれた
エリゼ・セクリスト著「夢予知の秘密」を頼りに自分の夢に取り組みました。
機を同じくベティ・ベサーズというケイシーと同じ考えを持つ瞑想の教師が
「ドリームブック」という本を出版していることを知り、この本を翻訳しました。
この翻訳作業をしているうちに自分の夢が少しずつわかるようになりました。
「ドリームブック」これ自体が夢辞典です。
様々な物や事に霊性から見た意味づけをしている辞書になっています。
拙著「夢は神様からの最高のシグナル」も「ドリームブック」を踏襲したものです。
「ドリームブック」の中に多少意味づけに納得できないところがあったので、
それを書き換えました。
しかし大まかに言えば、
全ての事象をこの世の価値観でなく、
あの世の価値観で捉えることができれば、
夢辞典そのものは必要ありません。
とはいえ夢に信を置いていない現代人は、
霊性を取り戻すためにこの手の夢辞典は必要でしょう。 

話を戻して、
翻訳作業に取り掛かったときは、
夢のしつこいまでの「諦めを知らないコーチ」のような助言に、
ずいぶん助けられ、勇気付けられ、
わずか1年のうちに夢療法家として仕事を始めることができました。

また時を同じくして出会った男性と結婚をすることができました。
その内の半年、1991年の後半結婚するまでの夢日記を、
「ドリーム・ブック」の巻末に乗せることができました。
わずか1990年から1991年までの2年間に、
私の人生は大きく変わり、
翻訳本の出版と夢療法家としてのデビューと結婚の三つが、
立て続けに同時進行で叶えられたことになります。

この私の体験が夢辞典でも夢がわかるようになる証拠です。
なんども言いますが、
ここで重要なのは、
夢を霊的言葉と決めて取り組んでいることです。
例えを「逃げる」で挙げれば、
国語の辞書では、
「危険を避けて、相手の力の及ばない所へ去る、また身を隠す。
避けて、不利な情況におちいらないようにする。」ですが、
夢からの意味づけは、
「自分の課題から逃避していること。
逃げてもその課題が追いかけてくるだけ。」となります。
この夢の辛辣さにこちらも受けて立つ気概でいないと、
夢の意味が捉え難くなり、
自己を知る道具として使いこなせなくなります。

夢は「心の糞尿」ではありません。
心理状態そのものを教えてくれるものでもありません。
内在の神、夢の神さまが、
「自分の霊的態度に考え深くなるように示唆を与えてくれるもの」です。

ところで、通販の書評に、
「夢解釈を間違えたらどうする?!」というのもありました。
これもあまり心配しなくても良いとわたしは思っています。
夢は毎晩見るし、
大抵夢を解釈し間違えても、
多くの人は穏便なところで間違えます。
なにせ夢は霊的態度への忠告です。
霊性が発している忠告を習得していなければ、
夢の忠告が変わる訳はないからです。

人はそうそう際立って勇気のいる行動にはでたがらないので、
修正不可能な行動に出ることは考え難いのです。
それほど夢のアドバイスは夢主にとっては、
「勇気のいること」や、
「やりたくないこと」で、
「やれないこと」なのです。

このように夢が提示してくる行動は、
実はとても衝撃的です。
やったこともないことをやれと命令してくるような、
とんでも無いことを提案して来ます。
それで大抵の人は怖気付き足踏みします。
しばらく放っておくとまた同じような結論に行き着く夢を見ます。
そんなことを繰り返し、
重い腰を上げて夢の提案に従って行動に出れば、
なんということなく、スムースとは言えなくても、
あれほど大変大変と思い込んでいたことがいとも簡単に実現していきます。

これが夢を人生に活かす醍醐味です。
清水寺の舞台から飛び降りた覚悟の結果が、
あまりにあっさりうまくいくものだから却って拍子抜けするでしょう。
勇気を出してとった行動の結果が出るまでは、
ハラハラドキドキですが、
長い時間待たされることはありません。
結果が思いの外うまくいくことに味を占めると、
夢の提案を受け入れたらどんなに心豊かな人生になるかを思い知らされます。
自分の能力に限界を設けたのは自分自身なのだと、
正確に自分を反省できます。

時間をかけて夢の忠告を吟味しているとわかることですが、
しつこく夢が同じことを言ってくると、
「自分にはとてもできない。」
「自分には難しすぎる。」
「今の自分は誰より難しい問題に直面させられている。」と、
一瞬自分を悲劇の主人公にしたくなります。

夢辞典を使って夢のことがわかってくると、
逆に勇気が出ない自分に直面させられて、
逃げ場のない状況に立たされていると勘違いします。
本当のところは「やってみればやれます。やってみましょう」と、
優しく言われているだけです。

そしてこの点がとても重要なのですが、
夢が言う問題点や提案の芯には、
人生で取り組む大事な設問が提示されています。
生まれる前に自分が作ったブループリントが、
夢が言う骨子だと分かってきます。

斯くいう私がその体験者です。
そのころわたしは切羽詰まっていました。
夢の言う通りにやってみなければ、
生きた実感もないまま人生が終わってしまう。
気分は戦々恐々でした。
この谷底から出るには、
やっぱり夢の言う通りやってみなければならないと自覚していました。
他人の助言は相手のフィルターによって発せられ、
わたしも気分によって素直になれたりなれなかったりします。
落ち着いて考えてみれば、
夢は闇雲に行動に出なさいと言っているわけではなく、
常に終始一貫したアドバイスを送ってきます。
これこそ夢を信じられる証拠ではないでしょうか。
日を改めて夢のアドバイスが一貫しているかどうかを精査するだけで、
夢のメッセージを間違える訳はないのです。

夢に興味を持つ人は多いですが、
「行動に出なければ何もはじまらない」という助言の前に、
立ち止まる人もまた多いです。
あげくに夢から離れていきます。
行動に出る勇気が出ないのです。
もったいないことです。
自分の課題に理性を働かせることができません。
こうした人は、
夢が言う提案の合理性を理解するまでの大人になりきれないのです。
トラウマに本心を引っかき回され、為す術なく立ち往生します。
多くの人は自分の人生を眺め遣る一人前に成れていないのに、
社会的には自立できているからでしょう。
自分を律する「自律」を得ることはとても難しいようです。
だからこそ夢に取り組む前に、
自分の問題点を洗い出し整理しておく冷静さを持って欲しいと願います。

人生は冒険のためにあり、
自分の責任で生きるために、
この人生を自分で選びました。
なぜ「こんなに苦しい人生なのか?」と言う疑念に、
夢は言います。
「あなたが率先して難しい問題のある人生を選んだだけです」と。
そうなのかと思えれば、
「自分で乗り越えられると生前予想したのだろう」と受け止められます。
ここに立てれば、
夢の提案を受け止められます。
それも夢に信頼されているという喜びを持ってです。

夢に取り組むといろいろなことがわかってきます。
知る必要のある過去生も分かります。
どうしてこの人が親なのかも分かります。
また症状が出る前に問題の衣食住が知らされます。

夢日記は魂の記録簿として自分の成長を振り返ることができ、
これからの自分を作るための資料として使えます。

そんな解説を「ドリーム・ブック」の巻末に乗せることができた夢の実例を、
次回からお見せしたいと思います。
今だから話せる内容もあります。

どうぞ楽しみにお待ちください。



posted by 天の鳥船庵 at 16:43 | 夢のメッセージの取り方