[ 天の鳥船庵だより ブログアーカイブ・2015年1月〜2023年2月 ]

プロフィールに戻る

2020年03月22日

千切り大根と爪楊枝くらいの千切り人参の組み合わせ


DSC00792.jpg

講師見習いの野口尚子さんがお膳立てをしてくださったので、
Zoomによる夢療法講座を昨日21日開くことができました。

パソコンを前にセッションを行うのは、
これで2度目ですが、
慣れの問題ではなく、
気構えによるものなのでしょう。
疲れをそれほど覚えないのは、
事前に予習作業を受講生にしていただき、
セッションがスムースに進行したからと思いました。

その前作業のおかげもあって、
いつもと違った緊張感がみなさんの勉強に効を奏したようです。

さて、昨日はインキュベーションを宿題にしました。
今朝早速そのインキュベーション(受講生のため)の夢を見ることができました。
この場ではその夢を披露はできませんが、
内容が現在を乗り切るための緊急を要するものなので、
来月の講座まで待てません。
そこで、クラスの皆さんにこの場を借りて、
必要なところだけおしらせします。

大根の千切りと、
それより細いスライサーで刻んだ人参を、
お正月に食べるなますの割合で入れた
(ゼラチン入り)グリーンサラダを摂ってください。

免疫力を上げるには生人参を食べると良いのですが、
日本人の私たちが摂る場合は、
消化に負担にならない工夫が必要です。
そのために大根の消化酵素の助けを借り、
包丁では切れないくらい細く切った生人参を大根と一緒に食べます。

来月講座の中でこの続きをお話しします。

さて昨日話し合った受講生達の夢はとても感慨深かったです。
コロナウイルスと関係していて、
待った無しに、
自分の心のひだに隠してあった問題を引っ張り出し、
それに取り組むよう促しているようでした。
この波に乗ったら結果は上首尾に終わると思われます。
コロナが静かになるのと呼応して、
心のコロナも役目を終えていくでしょう。







posted by 天の鳥船庵 at 20:11 | 夢の活用法

2020年03月13日

通信講座第1期受講生の感想


DSC00785.jpg


通信講座第1期を受講された方の感想を、
許可をいただけたのでお見せします。

クローズドクラスとは違った面白みと手応えを感じました。
添削作業は緊張がつきものですが、
夢の揺るぎない一貫性にどれほど助けられたかしれません。
受講生たちみなさん芯の強い心の持ち主だったから、
この講座が成り立ったのだと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

どうしても、他者との比較人生だったため
オープンやクローズドで他の参加者さんと時間をリアルに共有するよりも
一歩ずつ、期日までは自分のペースで
講師や他の受講生の反応を気にせずに向き合えるのが、
通信講座の良さでした。

思った以上に一か月が早く感じましたし、
容赦ない課題内容(自分と向き合う)に何度か挫折しそうになりましたが、
その時もあまり周囲に言いふらして安易に慰めをもらうことなく
(昔はすぐそんな風に逃げ腰でした・・・)
腰を据えて受講できたのも通信ならではだからと思います。

私の気質にとても添う受講スタイルでした。
これまでも夢を見てきましたし、
気になったものは記録したものの、
通信講座のようにしっかりとした型
(キーワードを広い、辞書をひき、夢辞典だけではなく調べものをあたり・・・)
を、はしょらず、
夢解釈を積み上げたことは一度もありませんでした。

ですので、
1年半のうちに夢が私をいよいよ信用してくれたとしか思えないほど
ハッキリとしたモチーフや登場人物でメッセージが届くようになりました。

嬉しいかな、哀しいかな、夢は自分の超意識からのメッセージ。
揺るがない自分からのメッセージです。
疑いようがなく受け止めるか否か、の選択のみ。
そして解釈をするかしないか、
やるかやらないかの行動次第のみ。

肉体を離れる時、多くの方が「自分がやらなかったこと」で後悔をすると聞きます。
行動・実践を私は夢を手掛かりにこれから進みたいと感じました。
このシンプルで力強い課題がたった1年半でも、
私に芯を育ててくれたからです。

添削講師からもご感想があったように、
毎回カラフルでインパクトがあり
喜怒哀楽がひしめきあう、
非常におなかいっぱいの絵を前に
少し醸成期間が必要と感じています。
わぁーっと盛り上がって終わりではなく、
またコツコツと型を通過して
夢のメッセージを自分の魂を躍動させるカンフル剤にしたいのです。

茶道・華道・合気道・・・さまざまな道には終わりがなく、
磨いて、磨いていく繰り返し。

夢も間違いなく終わりはなく、
新たなメッセージを受取り続けたいです。


DSC00786.jpg


posted by 天の鳥船庵 at 17:34 | あれこれ

2020年03月08日

オンラインミーティングの形で養成講座を開きました。


DSC09982.jpg

やってみました。
オンラインミーティングで講座を。
受講生のおひとりに招待していただく形をとって。
初めての経験は楽しいものですが、
慣れない感性のはたらきに疲れもしました。

事前に5ケースのレポートを読み込んで、
その報告レポートを前夜提出する形をとったので、
受講生にとってはかなりの準備作業になったと思います。
講座自体4回目だったので、
気心も知れた仲間との慣れた作業でしたが、
ケースレポートをあらかじめ提出するのは、
一種の試験の気分を味わったのではないかと思います。

それでもみなさん期限を守り数ページのレポートを提出してくれて、
受講生の熱気を感じました。

ウィルスのお陰で思いも寄らない経験をしました。

機器の進歩はコミュニケーション法を変えてくれます。
あまりこの形をとって講座を開くのは好ましくありませんが、
時にこれもまたいいものです。

今クローズドクラスでオンラインミーティングの形で授業に参加されている方がいて、
この形の講座を開いてくれました。
徐々にこの講座も文明の利器の恩恵を受けています。

DSC09983.jpg


posted by 天の鳥船庵 at 07:41 | あれこれ