[ 天の鳥船庵だより ブログアーカイブ・2015年1月〜2023年2月 ]

プロフィールに戻る

2022年10月17日

会社の同僚の死を乗り越えるための夢



IMG_0208.jpeg
(10日頃の夕日)

11月12日のオープンクラスに空席あります。
お早い申し込みをお待ちしています。


もう1週間も前の10月8日のオープンクラスでのお話です。

毎回オープンクラスでは、
その時集まってくださった方々が必要とされる話題になります。
この時は、
通信講座とオンライン講座のオプションとして参加された方々でしたので、
復習のように夢解き法をひとつひとつ実地に見ていくことになりました。
これが夢からメッセージをブレずに受け取る基本です。

その夢解き法のひとつ、「夢の構造五つの特色」の「感情」のところで、
「この夢を味わっても感情がないのです」と、
びっくりするような言葉が飛んできました。
みんなはその言葉の意味とその方の状態を知ろうと、
しばらくじっと黙って次の言葉を待っていました。
すると突然、泣き出したのです。
「感情がない」という自分の言葉に、
あふれる思いをのせることができたからでしょう、
次の言葉は衝撃的でした。
「同僚が自死して、まだ1週間です」と。

そしてこう言うのです。
「こんなに感情が自分の中にあるなんてと思うほどの感情を味わっている」と。

速記録をみると、
解釈法を丹念にたどりながらの会話なので、
こんなに簡単にこの方が思いを吐き出せてはいませんが、
短くお話しすればこうした経緯でした。

この夢を公にする許可をいただいていないのですが、
講師の一存でお話ししています。
人類は今次元上昇中です。
この夢の普遍性を考えると、
この記事を読まれる方々はこの夢で安心を覚えるでしょう。
自分の中には常に高次の自分とこの3次元に埋め込んだ自分がいます。
それを実感することで自分の枠を越えることができます。
そのための好事例の夢です。


IMG_0216.jpeg
(富士山と)


夢は、
【海岸の砂浜を海に向けて急いでいる自分の姿を上空から見ている】
というシンプルなものです。
講師見習いで参加されていた横山ちなぎさんが、
「海岸ですよね。
そこを急いで歩いていると。
感情がないと言っていたんですが、
海は感情ですよね。」と言った途端、
「すいません。泣くかも」と泣き出しました。

この日よくオープンクラスにきてくださったとホッとしました。
みんなでこの方の辛い思いを共有できて良かったと心の底から思いました。
なにせ天の鳥船庵は、
おいでくださる方にうんちとおしっこをしていただくところです。
過ぎたことを過ぎたこととして処理するところです。

このシンプルな夢には夢が示す霊的生き方がしっかり読み取れます。
「自分がやっていることを俯瞰しなさい」というのもそうですし、
「今の思いに駆られている自分とそれを俯瞰できる自分を認識する」というのも、
「3次元の自分と次元を超えて存在する自分を体感する」というのもそうです。

彼女の番を終えて、
次の方が、「折角なので」と、
こうした際の職場でのフォローを提案してくれました。
この方はベテランカウンセラーで、
職場で同僚の方が亡くなった場合の、
職場としての対応を決めておくと良いとのことでした。
この提案にはびっくりしました。
かねがね日本社会は近年情が薄く、
規律規範に則った対応がスマートと受け取られ、
社会生活に情を持ち込むことは疎んじられてきたと思います。
けれど、時に家族より密接な人間関係を結ぶこともある会社の同僚の死を、
会社の同僚として弔うことはあまりなかったと思います。
しかしこの方は同僚の死を共に悲しみ、
思いを共有する社会に変えていこうとされているのでした。
その思いがこの日本で芽生えているのだと知って感慨深いものがあります。
みんながこのメンバーのオープンクラスで良かったと思ったのです。

この方の提案の骨子は、
自分ひとりで同僚の死を悔恨の情で抱え込むのではなく、
共に社員がお互いを慰め労ることで、
亡くなった方の慰霊の思いを共有しようということだと思います。
同僚の自死は上司にとっても同僚にとっても受け入れ難いものでしょう。
精神的にもダメージは大きいものがあります。
仕事の質にも人間性にも影響します。
会社の中で慰霊ができれば、
そういう集いを持つことができれば、
社員同士の理解も深まり、
働きやすくなるでしょう。

今は激動の時代です。
終末思想を語る時代ではなく今が終末です。
これまでの情の通わない世界は終わりを迎えています。

多くの人々が先の見えない思いを抱えています。
周りを見れば先に希望を見出せない人もいます。
そんな人を思いとどまらせることもできず、
弔わなくてはいけない場合、
去っていく人の「生き急ぎ」を批判することなく、
その人の行為を受け入れましょう。
残された自分もまた「生き急ぐ」ことのないようにしましょう。
「急いでいる」自分の姿を夢で見ることで自分を戒め、
自分が自分に優しく接してあげましょう。

それを教えてくれる夢でした。

この日、講師見習いを務めてくださった横山ちなぎさんの夢は、

https://chinagiii.exblog.jp/d2022-10-13/

ご褒美のような夢でした。

魂磨きに取り組む夫婦の、
現在から未来に向けての心温まる姿を見せてもらいました。


IMG_0214.jpeg
(電車の上は富士山の頂上ですが、見えますか?)


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ご本人に記事にする許可をいただきたく、メールしました。

お返事を一部紹介します。


メール有難うございました。わたしの方からお礼をと思っておりましたが、
1週間が経ってしまいました。

思い出して泣くことは少なくなりましたが、
昇華できてる訳でもなく、
物事が手につかないこともあります。

今回の夢のお話をブログに載せていただけるとのこと有り難く思います。
現代の感情を素直に吐露できない世の中で、
わたし達の出来事がカタルシスとなったら良いのかなと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

自死についてはお話ししたいこと、
伝えたいことはたくさんありますが、
あまりにもデリケートな問題。
しかしこの問題を共有できる社会に変えていかなくてはいけません。
ワンネスを手に入れるために。

posted by 天の鳥船庵 at 08:05 | 夢の活用法

2022年04月08日

いじめを阻止できた女の子の夢



DSC02712.jpeg
(はなまつりの極楽寺)


ここ天の鳥船庵に夢を学びにおいでくださるひとの中には、
子供たちに夢を話してもらえるようにと、
いろいろ計画を立て行動する方がいますが、
いまのところ形になっていません。

今の教育事情では教科の中に霊性を学ぶ「霊学」を入れるのは
まだまだ時期尚早なのでしょう。
夢が教える「霊学」と現況の倫理道徳とは明らかに違います。
それについてはまたどこかで記事にできると良いと思っています。

さて、子供が夢を話せる家庭環境のなかで育てば、
子供の心は安定し、
自分のことは自分で決められる子供に成長する例を披露します。
この女の子のお母さんは長く夢を勉強しています。
夢の勉強に取り掛かってからも妊娠出産しいまは3人娘の母親です。
ここに来るまでも色々ありましたが、
今回は「いじめ」をテーマに母と娘の夢の推移もお話ししましょう。
お二人にこのことを記事にする許可をいただきました。
どうぞ多くの方々がこの記事を読まれ、
将来について無用の心配をせず、
新しい学校生活を楽しみ、
なにより個々の霊性を大事に生きてほしいと願っています。


DSC02701.jpeg
(桜散る参道)


今回は母親のショッキングな夢がはじまりです。
母親のメールから引用します。

ー引用はじめー
今朝(3/2)は次女(小2?)が亡くなる夢で目が覚めました。
夢のことが分かっているつもりでも、いい目覚めではありませんでしたが、
どこか夢をみて安堵している自分もいました。
(著者注:現実での死が起きる場合はこのように直接的ではありません。
夢の中の死は象徴的な出来事だと夢を見ている本人が自覚できていたので、
安堵しています。)
次女は夢の中で病気でもなく、ただ、呼吸ができなくて亡くなりました。
夢の中で、亡くなる前日に次女に怒ったことを後悔していて、
起きてからは自然と優しくできました。
わがままで自由奔放な子だと思っていたのですが、
案外思っていることは外に出せていないのかなと思い、
自分と繋がる部分も感じました。
まだ自分で夢を味わいきれていないところがあり、
先生のお考えを教えていただきたいと思います。
ー引用終わりー

そこで、次女とふたりだけの時に母親は自分の夢の話をして、
母親が叱りすぎたので、
「あなたは何も言えなくなってしまったのね」と詫びてくださいと伝えました。
まだ10歳に満たない子供に、
母親の夢の中で死んだという意味を理解してもらうのは大変かもしれないと伝えました。
そこでこの母親は次女とふたりだけになって、
彼女の手を取り膝の上に乗せて、
「息もできないような思いをさせたのね」と謝ったそうです。

すると娘さんは、少し涙ぐみながら、笑って許してくれたそうです。


DSC02702.jpeg
(灌仏会(花祭り)の花御堂と誕生仏が本堂前に)


ー引用はじめー
その後、そういえば今日夢を見ていたと3/3に見た夢を話してくれました。
次女の夢本体
「小学3年生で、友達に仲間はずれにされて、
夢の中で4、5、6年生になって、中学校1年生になった時に、
友達に『仲間はずれにしないで』と言ったら仲間はずれにされなくなった」
というものでした。

聞きながら、「ん?あれ?学校で大丈夫かな?」と心配してしまったのも事実ですが、
「自分で友達に仲間はずれにしないでって言えたの凄いね?」というと、
次女が少し安心したようにも見え、
夢を共有できて良かったなと思いました。

前回の講座(3/17)の後に次女の見た夢について、
「中学生まで待たなくていいよ」と先生が言っていたよと伝えると、
「そうなの?」と、
とても安心したような顔つきをしていました。
小学校3年生から中学1年まで仲間はずれが続くのかなと思い
新学期に友達が出来るか心配していたようです。
ありがとうございました。

その後は次女が自分の夢の話をよくしてくれるようになり、
ある朝突然、
「ゲームセンターに行きたいって言ったり、
買いたいものはたまににする!お金貯めとく!」
といいだしたので、
よーく話を聞いてみると
「好きなことばっかりしていたら貧乏になって
目玉焼きもなんにも食べられなくなる夢を見た!
もうしない!」といいだしたのです。
最近の私と夫は
次女にお金の大切さや食べ物の大切さを理解してもらおうと苦戦していたんですが、
親がとやかく言うよりも、
たった一度の夢のほうが圧倒的な説得力だったようです。
夫も「夢すごいな…」と驚いていました。


DSC02705.jpeg
(花御堂のお釈迦さまが天上天下唯我独尊のお姿で)


余談なのですが、
このメールを入力し終わったところで、
鈴の音が聞こえたのでなんだろうと奥の部屋を見に行くと、
何故か神棚に飾っていた、
次女が昨年七五三を鶴岡八幡宮でしたときにいただいた破魔矢が
滑り落ちてきたようで2段下の場所にありました。
とりあえず、元の場所に戻したのですが、
何かこのメールが大切だと伝えているのかなと思いました。
よくよく考えてみたら、
次女が夢を見た日は3/3のひな祭りで女の子の成長を願う日で、
粋な夢だなぁと思ったのですが、
調べてみると、七五三も
7歳は神の子から人間として現世に完全に誕生する
女の子の大きな祝いの歳だそうで、
彼女の成長に気付くように言ってるのかなぁ?などと思いました。
ー引用終わりー

ここでこの話に解説をしても蛇足にしかならないとは思いますが、
大切なところ、霊性発達の大事な点についてお話しします。

次女は夢の中で友達に「仲間はずれにしないで」と言えました。
この言葉を自分の意志で言えたことがとても大切です。
自分の気持ちを自分の言葉で意志通りに言える力を夢で獲得したのです。
このエネルギーはこの世に持ち帰ることができます。
彼女は夢の中で得た強さをこの世に持ち帰ることができました。
当然目を覚ました彼女はそれまでの女の子からは脱皮しています。
これが霊的成長を成し遂げることです。
そこでそれまでの彼女と違う彼女を目に前にしたお友達も、
彼女への態度を変えるでしょう。
それが夢の力です。


DSC02710.jpeg
(甘茶を戴きました)




posted by 天の鳥船庵 at 14:56 | 夢の活用法

2022年03月18日

毒蛇に噛まれまして



DSC02674.jpeg
(3月5日だったでしょうか、散歩中の頭上で小鳥の声が聞こえます。
探すとなんと生垣の枝でいつものジョウビタキが鳴いています。
カメラを出してシャッターを下ろすまでこちらの様子をじっと見ています。
撮影し終わって、お礼を言いました。
その距離わずか1mにも満たないでしょう。)


4月9日のオープンクラス空席あります。



2月25日に毒蛇に噛まれる夢を見ました。

夢のタイトル:右前腕を毒蛇に噛まれる
夢本体:【部屋の中に蛇がいる。毒蛇。大きくはない。50cm位。
元気よく飛んでさえいる。暴れている。
天井にタオルがかかって灯を遮っているので、
タオルを取り去る。
蛇を見逃さないように。
見ているうちに小さくなっている。
夫に毒蛇がいると知らせる。
何とか捕まえた?処理できたと思ったら、
右手が痛い。
噛まれた跡がある。
たちまち腕が腫れて黒くなる。
これは大変!
医者に連絡取らないと。】

なんとも嫌な気分で目を覚まし、
気を落ち着けるのに時間がかかりました。
長年夢を勉強し、
受け取れたことは実践しているとは言え、
毒蛇に噛まれるなんて気持ちの良いものではありません。
それに「意味もわからない!」。
夢にも腹が立ち「何故いま毒蛇にかまれなくてはいけないの?!」と、
夢に毒吐いたのでした。

そんな弱気で不安に駆られる自分が鬱陶しく、
歳はとってもこんな程度と自分が自分に開き直って、
何とか心を鎮めることにしました。

自動車を買った時も、
代金を払う当日に事故の夢を見て、
すぐにその車をキャンセルしたし、
今回も目の前の問題に早急に手を打つようにと
夢が急かせているのだと分かりました。
何せ毒蛇の毒液です。
毒が全身にまわるのは直ぐですから。
夢を行動に移すのに逡巡していたら効力が無くなります。
だからすぐ手を打たなくてはいけません。

この時わたしの心を占めていて取り組むべき案件は、
もちろんすぐ分かりました。
それに対し自分の態度はどうあったら良いのだろうか。
霊的に生きるものとしてふさわしい行動を取れるだろうか。
そんなことを考えた訳ではなく、
考えるまでもなく答えは既にありました。
というより、行動に移すタイミングを図っていたのだと思います。
それに対し夢が、「いまだ!」と絶妙な時を教えて背中を押してくれたのです。

その日7時前に当事者にメールしました。
このメールは早くても嫌味で好意の押し売りになり、
遅くては気の抜けたビール以上に妙味に欠けます。
具体的に書けないのでお察しください。
わたしの精一杯の気持ちをそのメールに込めました。

電話ほど直接的ではなく、
相手の都合を慮りながら、
こんな風に素早く行動を起こせるなんていまは良い時代です。
パソコンの速さは気持ちを伝えられる速さにつながっています。
この機能は心配もわだかまりも誤解もその在処を消してくれるようにさえ思いました。
わたしの頭を占めていた案件は全てが順調にいっているし、
夢のアドバイスに従ってその行程を尋ねたことで、
関係者間の信頼を強固なものにすることができました。

という訳で、
心理的なアプローチは直ぐに手を打つことができ、
この安心感は自信を生んでくれましたが、
どうも体調が思わしくありません。
直ぐに26日と27日に下痢が始まり、
胃が重く食欲もなくお粥ばかりの日々になってしまいました。


DSC02672.jpeg
(こんなことがもう一回ありました。ジョウビタキが鳴いて声をかけてくれたのです。
間違いなくジョウビタキが声をかけてくれたと確信した瞬間でした。)


そこでこの夢の蛇に噛まれた部分を
経絡と経穴に照らし合わせ、
この不調の原因を探ることはできないものだろうかと、
てんげる治療院(http://tengel.org)の山アゆか裡さんに問い合わせました。

するといただいたお返事が、

「右側は霊的というよりは実際の身体的に診ます。
毒蛇に噛まれる=血液に毒が乗る、と読むと、血液に関することか、
防衛力、免疫力に注意ということか……」

これでは鍼灸の知識のないわたしにはさっぱりわからないので、
再び問い合わせてみました。

「この夢を見たのが、25日でした。
前日も寒かったのだと思うのですが、
26日から急に暖かくなり、
27日の朝下腹部が指すように痛み、
なんとかセルフヒーリングでやりすごしました。
28日温泉に入って帰り道膀胱ではないのだけれど、
膀胱炎のような痛みが出て、
遠隔していただける治療師に治療をお願いしたのです。
その先生のお見立てでは、
26日と27日の急な暖かさで下痢をしたその腸と膀胱が近くて、
ヒリヒリするのだとのこと。
つまり冷やしたということでした。
わたしもこれは免疫力の問題だと思うのです。
とすると、経穴は何で、経絡は何になるのでしょう。
教えていただけると嬉しいです。」

どうしてこんな難問を問い合わせたかというと、
これまでも夢と西洋医学的解剖学とは一致すると分かっていますが、
それなら夢と東洋医学とが一致しない訳がないという感触をずっと持っていました。
しかしいざそれを検証しようという段になると、
例題として使える具体例が乏しく、
このわたしの毒蛇に噛まれる夢は格好の夢ではないかと思ったのです。

山アゆか裡さんから届いたお返事をお目にかけます。

「先生の毒蛇に噛まれた夢ですが、
これは小腸経の「支正」だったと思います。

先生の症状をお聞きして確信しています。

小腸経は小指から登って肩と肩甲骨をまとい耳で終わりますが、
その支は目の内側の端(涙袋のあたり)で膀胱経と繋がります。
小腸というのは食べたものの清濁を分け、
その清(水)が膀胱に入りますが、
水分の調節不良が起こると下痢になり、
濁の混ざった水は膀胱に負担をかけます。
小腸の働きが落ちるのは消化器系の気が十分ではないからですが、
大きな原因は肝臓の力が落ちる時です。
毒蛇に噛まれた毒は肝臓を痛め、
結果小腸の働きを悪くして清濁が分かれず、
水が汚れると膀胱を痛めます。

先生は脾虚の体質ですので、
季節の変わり目に体調を崩しがちかもしれません。
(脾は胃、小腸、大腸、膀胱を包括します)
脾虚の体質には多少の甘みが助けになります。
酸っぱいものは控えてください。
そして、脾虚の方はくよくよ悩まないことが肝心です。(以下略)」

山アゆか裡さんは「支正」を見事に当ててくれました。
夢を思い返せば、
飛ぶ毒蛇をかわそうと、
顔の前に右腕を持ってきて、
防御姿勢に入ったそこを突いて噛んできたから、
丁度手首と肘の真ん中で視界に入らないところを噛まれたようだと、
このゆか裡さんのお見立てに感心しました。

右前腕を胸に当て、
左手親指を右前腕の外側の真ん中あたりに当てると、
痛痒いところがあります。
そこが「支正」でしょうか。

更に3月10日に注意喚起の夢を見ました。

夢のタイトル:カーテンに火が!消しても残火が再燃
夢本体:【レースのカーテンに火がついている。
夫に消してもらう。
又カーテン地に火が。消してもらう。
さっきのレースのカーテンの同じ所に又火が見える。
消さなくては!
熱が残っていたのだ。】

8日に胃痛がぶり返し、
遠隔治療でことなきを得ました。
2月下旬から3月上旬までの三寒四温は、
わたしの身体に相当のダメージだったようです。
前もっての夢の親切な情報提供に笑ってしまいます。

毒蛇の毒は免疫力の低下を教えてくれたようです。
この夢は経絡と経穴つまり小腸経と支正を教えてくれて、
気候変化で免疫力が落ちると知らせてくれたことになるようです。
お陰さまで過剰に深刻にならず、
さりとて体をなおざりにせず大事にならずに済みました。

今日は3月18日で曇り空から寒い雨になりました。
激しい天候の変化に翻弄されながら、
何とかここまで乗り切ってきました。


DSC02658.jpeg
(そして見飽きない磯ヒヨドリ。磯ヒヨドリは留鳥ですが、個体の識別は難しそうです。)

posted by 天の鳥船庵 at 14:59 | 夢の活用法