[ 天の鳥船庵だより ブログアーカイブ・2015年1月〜2023年2月 ]

プロフィールに戻る

2018年04月29日

養成講座の初日

DSC03620.jpg

昨日は天の鳥船庵夢療法家養成講座第14期の初日でした。

クローズクラスを短い人でも1年以上勉強し、
自己探求の長い年月を経て、
これまでの勉強の成果を他人の胸を借り、
奉仕の道を開拓していくその端緒についた受講生の皆さん。

セッションを終える前に初日の感想を伺ったところ、
「場違いなところに来てしまったと思いました」とのこと。

自己探求は時にやり切れなさを覚えるものです。
全ての原因は自分にあるのだと納得していく作業だからです。
過去の実際の場面を思い描き、
そこの自分を体験し直し、
感情を正直に浮かび上がらせると、
見たくない、感じたくない自分の心情が不意に見えて、
誰も何も言わないのに、
自分自身でおののくのです。

だから自己探求の年月はそれはそれなりにハードではありますが、
養成講座の初日のワークは、
擬似面談を体験しただけで、
クローズクラスでは気付けなかった、
自分の態度や姿勢に気づくことになります。

クローズクラスでやったこと、体験したことは、
まるでおままごとやお遊びだったと思えるくらい、
養成講座の初日は、
さらに深く等身大の自分と向き合うことになったのです。
これはこれまでの感覚とは違って、
純粋に力に変わっていました。

場違いとは思ったけれど、
それを払拭できるパワーを擬似面談を終えて、
受講生たちは体験できたようです。
夢療法家を養成する講座なので、
実際に面談をやってみるのです。
感じ切ってしまえば、
意識の光を当ててしまえば、
受容できた分だけ心は軽くなります。
心が軽くなるとそれが実践のパワーになってくれます。

今回の養成講座では、
講師見習い3人とスーパーバイザーが、
4人の受講生を世話できる態勢が整いました。
昨日の擬似面談の組み合わせでは、
またも面白いことに、
それぞれの夢がダイアドで同じテーマでした。
「母と娘」
「好きを仕事に」
「権威」
「自己表現を考える」
全体としては、変化の直前。
「明けない夜はない」とでもいうような。

これは醍醐味です。


posted by 天の鳥船庵 at 14:44 | グループセッション

2018年04月15日

現在の天の鳥船庵夢療法家認定者をおしらせします。

DSC02897.jpg

天の鳥船庵では、
1年間のクローズクラスの後、
夢療法家養成講座を設け、
半年の夢による面談実習を経て、
最終試験を行っています。
ここで優秀な成績を収めて初めて、
夢療法家として活躍できる下地が整ったと認定しています。
これまでの認定者は下記の通りです。

天の鳥船庵夢療法家認定者
・4期(2013/4~9)
1:うえだ央幸
・6期(2014/4~9)
1:西森友紀子
2:長谷川雅江
・7期(2014/10~2015/3)
1:石井優美
2:飯田佳恵 
・9期(2015/10-2016/3)
1:横山ちなぎ
・10期(2016/4-9)
1:小林純子
・11期(2016/10-2017/3)
1:長島静子
・13期(2017/10-2018/3)
1:野口尚子
2:堀口歩

以上10名のみなさんは、
よく勉強されて認定試験に合格するところまで来ました。
これは並大抵の努力でできるものではないと、
講師であるわたしも感嘆しています。
夢の勉強も長く、
またそれに負けない各個人の個性的な人生勉強があってのことです。

しかし、認定者はここがスタートラインです。
認定者にふさわしい日々をこれからは心していかなくてはなりません。

さて昨日認定者研究会第7回目の集まりを持ちました。
議題は前回と同じく数件の企画書作りでした。
新しいメンバーも交えて喧々諤々。
却下もあり、
将来性も見えるが、
まだこの世にない事案なので
これから練っていかなくてはならない企画が大方でした。

総じて前例のないことを世に送り出す作業は楽しいものです。

会議を終えて、
喧々諤々の興奮を覚まし、
気分を一新すべく、
絵画療法をやってみました。
創造と破壊のダイナミックな手法を用いて、
作り出したものを一旦手放し、
その経験をまた再生エネルギーに変えてみました。

DSC02808.jpg

最後に出来上がったものは、
個としてまとまったものでしたが、
一瞬弱さや遠慮が見えて、
このワークで良かったのかと震えました。
しかし写真をとるために全員のを並べてみたところ、
思わず声を上げてしまいました。
みんなが揃ったことで、
一枚一枚が美しく輝いたのでした。
見る側の目線が次々に移って、
見ていて飽きないのです。

そこで改めて一枚一枚をじっくり鑑賞してみると、
絵に見える色の妙と静けさが動き出して、
誰の絵が特別浮き出るでもない、
全体として調和の中にあったのです。

DSC02810.jpg
(この写真で雰囲気感じられるでしょうか?)

この作業があってそれまでの疲れは吹っ飛びました。

そこでわたしは、
今回の作業だけでは食い足りないから、
次回はもっとはちゃめちゃにやりたいなぁと思ったことでした。
この作業でわたし自身がエネルギーアップしたようです。


posted by 天の鳥船庵 at 11:09 | グループセッション

2018年03月26日

天の鳥船庵夢療法家養成講座第13期修了式

DSC02532.jpg

今回の受講生達は大きく変化を起こせる将来性のある方々でした。

クライアントをお迎えし、
実践的実習夢療法をやってみて、
そこでクライアントを通して見えた課題が、
今回は女性の仕事でした。
これはある意味これからの日本にとって国を左右する重要な課題です。
魂(=両性具有性)から見た仕事を獲得するには、
どうあったらよいか。
夢はどう提案しているか。
毎回ケースカンファレンスでは、
けんけんがくがく魂の仕事について話し合いを進めてきたので、
試験問題をこれにしました。

提出された受講生それぞれの渾身の答案用紙を読みながら、
出された答案に浮かび上がる受講生の生きる姿勢を見て、
講師の務めと責任を感じています。

DSC02546.jpg

講座全体を通して感じたことは、
夢ひとつひとつに拘泥せず、
全体を掴みクライアントの魂の息吹を感じ取って行くのは、
それほど難しいことではないと思えました。
これは大きな収穫です。

この心境は勉強の成果というよりは、
クライアントを通し、
夢から垣間見えるその心の状態に、
自然に寄り添える自分に気付かされたからでしょう。
受講生それぞれもこのことに気づいたような答案でした。

自分の本来の心が人に寄り添える。

DSC02547.jpg

夢を仲立ちにすると、
自分と人との繋がりが見えてくるようです。
真我同士の繋がりだからでしょう。

DSC02557.jpg

次回の養成講座のクライアントを募集しています。
夢に真摯に取り組みたいとお考えの方はお問い合わせください。

DSC02537.jpg



posted by 天の鳥船庵 at 10:01 | グループセッション